アソコ。’ウツボ2号’登場。

アソコ。’ウツボ2号’登場。 06.10.16

(今更白々しいが 諸事情有って、

修正漏れを承知の上で 不都合な箇所を修正のうえ再編集した。09.05.16)  

02)鎌倉市材木座 「光明寺」側道。「うつぼ2号」は前足が黒い。’1号’は前足が白い。顔の配色が怖エェ~! 

アソコアレ」のカテゴリ-は、

最早 ”猫ブログ”になってしまった。

 

 

このページにも、’ことわりがき’を書いておかなくっちゃぁ。

私は 愛猫家ではございません。

これまでは 野良猫が私を見ると逃げていたのだけれども、

私の 慈悲深い心 が 

’野良猫通信網’で知れ渡ったらしくて 野良猫の方から

近づいてくる機会が多くなった。

ズームの用を為さない安物カメラで、

ズームを使わず 可能な限り接近してデカァ~い写真を撮るのを

喜びとする挑戦者でアル。

他人様から見れば、私は変人でアル。

           -----------

” 06.09.11 ” の続き。

この猫を見たときから ここへ写真を貼り付けた後も、

’ウツボ1号’であると思っていた。

前回撮った’ウツボ1号’は 遠くからの写真だったので、

今回 近くで撮る良いチャンスだと思った。

前回も そんなに遠くはなかったのだが、

ヘボいカメラなので 近くの風景を撮っても、

遠景のように写ってしまうシロモノなのダ。

 

ここへ写真を貼る段になって 前回の写真を見直したら、

前回の猫 ’ウツボ1号’は 前足が白で、

今回の猫は 前足が黒なので 別の猫であることが判明した。

前回は、「今後 絶対に似た様な体毛の猫が出てくるゾ」っと

’ウツボ「1号」’ とした。

案の定、今回「2号」が出てきた。

そこで、「ウツボ2号」 と命名した。

 

私は このような体毛・模様を見ると、

魚の「ウツボ」を連想してしまう。

当地では ウツボも喰う。

私は喰わないが、父は喰う。 

でも、入手困難だから、何年も喰ってないみたいダ。

 

小学生の頃・・・

学校から帰って、水を飲もうと台所で流しの底を見た。

全体が黄色っぽくて 

黒っぽい縞が入った物体が 流しの底に横たわっていた。 

瞬間に、流しの底に猫の死体があるのかと思って、

ギャァァァ~~~ッ! っと 

腰を抜かさんばかりの声を出した。

半べそかいて母を呼びに行った。

そうしたら・・・

「ウツボだよ」っていわれた。(本当は、当地の別称を言った。)

私は ウツボを見るのが初めてではなく、何度も見ていた。

グロテスクな頭と顔を見るのがイヤだけど、

確認したら 確かにウツボだった。

 

・・・そんなことが有って、

このネコのような模様を見ると 「ウツボ」を連想してしまうのだ。

 

でも 子供のときに喰ったことがある、

皮を剥いてから?干して 焼いて 

姿がわからなくなるまで細かぁ~く刻んで ’おぼろ’みたいにして、

醤油をかけて ふりかけみたいに ご飯へ乗せて喰ったのは

とっても オイチカッタ。

この話は「ウツボ」だヨ! 猫を喰ったんジャァないからネェ!

 

01) 側道。

   「ウツボ2号」と命名。

私が自転車で通りかかったら、この猫が近づいてきた。

早速 自転車から降りて撮った。

逃げるだろうと思っていたから、とりあえず 適度な距離で撮った。

01)鎌倉市材木座 「光明寺」側道。「うつぼ2号」と命名。 

 

 

02) 側道。

   「ウツボ2号」は前足が黒い。

   ’1号’は前足が白い。

   顔の配色が怖エェ~!

更に近づいても逃げる気配がないので、

’お約束’の ’鼻先20cm接写’を試みた。 成功!

身体全体が写っているから離れて撮っているみたいだけど、

私の安物カメラでは 約20cm(~15cm)の距離。

02)鎌倉市材木座 「光明寺」側道。「うつぼ2号」は前足が黒い。’1号’は前足が白い。顔の配色が怖エェ~! 


’うつぼ2号’登場。

            --------------------

 

参考用: ’ウツボ1号’ の写真。

   新顔登場! 暫定名’ウツボ1号’。

   魚の’ウツボ’の模様を連想した。

19)鎌倉市材木堺?「光明寺」。新顔登場!暫定名’ウツボ1号’。魚の’ウツボ’の模様を連想した。 

 

 

   露出した木の根で爪を研ぐ、暫定名’ウツボ1号’。

   この調子だと、2号も 3号も出現するだろう。

20)鎌倉市材木堺?「光明寺」。露出した木の根で爪を研ぐ、暫定名’ウツボ1号’。この調子だと、2号も3号も出現するだろう。

 

**************************

(以下を削除。09.05.16)

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

寺の山門脇に’雪見大福’が落ちていた
Excerpt: 寺の山門脇に ’雪見大福’が落ちていた 06.11.28昼。 鎌倉市材木座「浄土宗大本山 天照山光明寺」    だいぶ冬らしい寒さになってきた。 そろそろ自転車での買い物を躊躇する..
Weblog: Picturs Remain The Same
Tracked: 2006-12-01 14:30

鎌倉市材木座「光明寺」久々の猫と対面
Excerpt: 鎌倉市材木座「光明寺」 久々の猫と対面 06.12.03   昼飯を喰いながら ついでに買い物へ出かけた、 行き と 帰りに寄って撮った。   行き。 いつも昼飯を喰う店は 11:..
Weblog: Picturs Remain The Same
Tracked: 2006-12-06 05:11

鎌倉市材木座「光明寺」’トラシマ軍団’全員集合
Excerpt: 鎌倉市材木座「光明寺」’トラシマ軍団’全員集合 06.12.11 このページのカテゴリーは「鎌倉の神社仏閣」で、 さらに細分化された他のブログでのカテゴリーは 「光明寺」なんだけれどもさぁ・・..
Weblog: Picturs Remain The Same
Tracked: 2006-12-12 10:46

鎌倉市材木座「光明寺」の猫たち
Excerpt: 鎌倉市材木座「光明寺」の猫たち 07.02.08 いつものごとく、買い物帰りに寄って撮った写真。    01) 鎌倉市材木座「光明寺」 13:20pm頃。   ’パンダ2号’が水..
Weblog: Picturs Remain The Same
Tracked: 2007-02-09 01:21

鎌倉市材木座「光明寺」早朝の猫たち
Excerpt: 鎌倉市材木座「光明寺」早朝の猫たち 07.02.11(日) 8:00am頃~   毎月何回かの日曜日に 友人と 由比ガ浜のファミレスで朝飯を喰う。 今日の友人はチャリンコで来たので、 二人揃..
Weblog: Picturs Remain The Same
Tracked: 2007-02-12 05:16

鎌倉市材木座「光明寺」の猫たち
Excerpt: 鎌倉市材木座「光明寺」の猫たち 07.03.12 本日、これまで暫定名 ’パンダ1号’の正式名が決定した! 特に声高に言うほどのことではない。   01) ’トラシマ1号’を、’鼻先10c..
Weblog: Picturs Remain The Same
Tracked: 2007-03-15 17:07

鎌倉市材木座「光明寺」夕方に集結した猫たち
Excerpt: 鎌倉市材木座「光明寺」 夕方に集結した猫たち 07.06.10 18:50pm頃~   01) 鎌倉市材木座「光明寺」。      塔頭「千手院」..
Weblog: Picturs Remain The Same
Tracked: 2007-06-11 08:49

鎌倉市材木座「浄土宗大本山、天照山蓮華院光明寺」の猫
Excerpt: 鎌倉市材木座 「浄土宗大本山、天照山蓮華院光明寺」の猫 07.06.21 ”或る民家の柵からはみ出して咲く可憐な花 07.06.21”  と、 ”南洋をイメージさせる植物を撮った 07...
Weblog: Picturs Remain The Same
Tracked: 2007-06-22 13:36

野良猫 命名一覧
Excerpt: 野良猫 命名一覧 これまでに その時の気分で 野良猫たちへ デタラメな命名をしてきた。 今になって、重複したり 自分がつけた名前を忘れたり 命名したことすら忘れている。 反省して、かつて命名した野..
Weblog: Picturs Remain The Same
Tracked: 2007-11-20 12:27

鎌倉市材木座「光明寺」の猫
Excerpt: 鎌倉市材木座「光明寺」の猫 07.12.15   11:00am開店の いつもの食堂で昼飯食うときは、 15分前に家を出て ここで時間調整している。 だから、こんな 同じ様な写真ばかりが どんどん溜ま..
Weblog: Picturs Remain The Same
Tracked: 2007-12-16 04:40