14.05.12朝の ’ #ステッペンウルフ ’ ではなくて ・・・ ・・・  / #ネコ #猫 #ねこ #地域猫 #野良猫 #cat

14.05.12朝の ’ ステッペンウルフ ’ ではなくて ・・・ ・・・

.

・・・ ・・・ 誰それに話すわけでもない、深刻な報告。

.

’ ミミ ’ が行方不明になってから、三週間前後を経てしまった。

四月最終週4/27~5/03だった思う

たぶん4/29だったか?の日に、

ずっと野良猫トリオの面倒を看てこられている隣家の方から

「 ’ ミミ ’ が四日くらい戻って来ない」旨の話を聞いた。

よって、これを書いている今日14.05.12で三週間前後を経たとする。

14.04.23早朝の ’ ステッペンウルフ ’」 内の写真が、

私による最後の目撃になるかもしれない。

’ ミミ ’ も  息子 ’ キキ ’ も 昨年から何らかの食べることが困難な体調らしくて

ゲッソリ痩せ細って、今年の正月を迎えられるだろうか・・・

と心配したものだったけど幸いにも新年を迎えられて

最近では親子ともども隣家での食事をチョボチョボながらも摂っていた。

06.05.16 から ’ ステッペンウルフ ’ の日記が始まったんだけど、

日記の途中から加わった ’ ミミ ’ & ’ キキ ’ 親子も交えて

今月 14.05.15 で丸8年を迎えるのを楽しみにしていたが叶いそうもない。

.

もはや、隣家の方も 私も ’ ミミ ’ は既に ” お隠れあそばれました ” と思っている。 

行方不明のままで既に天へ召されたと判断せざるを得ないので、

沈痛な ’ 14.04.29をミミの命日 ’ とする。

.

(14.05.13追記)

書き忘れていたことで

毎日通って来る(隣家実子)娘さんに聞いてみたところ・・・

という隣家の方(母)の言に拠れば、

「 ’ ミミ ’ の年齢は12歳くらいかな?」 とのことです。

今年14.05.15で丸8年だから

私は ’ ミミ ’ が せいぜい9~10歳くらいだと思っていましたが、

そもそも トリオの面倒を看るきっかけは隣家の娘さんが始めて

通いの娘さんが自宅に戻っている間は隣家の方(母)が面倒を看て現在に至っているので

’ キキ ’ が生まれる前の ’ ミミ ’ を 娘さんはご存知なのだと思います。

 ********************************** 

この記事へのコメント

  • mitch

    ’ nice! ’ を、ありがとうございます。
    2019年02月23日 19:16
  • mitch

    誤記訂正 : O 恭悦至極 ← X 恐悦至極
    2014年07月26日 07:59
  • mitch

    いつも、コメントを ありがとうございます。
    そして トリオのマンネリ・ワンパターン写真を ずっと閲覧しておられましたことに、
    感謝 感激 恐悦至極でございます。

    既に何度も書いてきてご承知でしょうけれども、
    私が近隣アパート住まいの頃
    晩酌の酒肴になりそうなもの夕に実家へ届けがてらに撮った
    父に異変が無かったことの検印/出勤簿みたいな
    誰それに見てもらおうなどの意図なしの自己満足日記です。

    今日現在4000回を超えていますし
    東日本大震災年2011年分のような未アップロードが大量で、
    トリオの写真&動画の枚数は一万枚を超えているはずです。

    それにも拘らず実家へ引越しをしてからは
    毎日何度もトリオが
    とりわけ ’ ミミ ’ だけは 一日中 私が玄関から出る度に姿を現すし
    ジャングルや土手の草刈りの最中も傍ら近くで見守っているのに、
    検印/出勤簿の要無しになった
    引越し後の撮影が激減し 直近写真の少なさに悔いが残ります。

    数ヶ月前までは涎を垂れ流しで ほとんど食べ物を摂らずに
    骨と皮になってしまって
    隣家の方が火葬場までの棺用ダンボール箱を準備したほどの
    息子 ’ キキ ’ ですが、
    細々ながらも食べることができるようにまでなり
    隣家濡れ縁に在るダンボール箱の ’ 親子用の家 ’ に籠もりっきりです。

    > 猫は死期を悟ると誰にもみつからない場所を求めると言いますね。
    私も そう思ってきましたので、’ ミミ ’ が行方不明の寿命を全うしたことにしました。
    .
    2014年05月13日 05:39
  • 蘭子

    最近、ミミとキキの写真がないなあと思ってはいたのですが
    そうだったのですか。
    直接見たことも触れたこともないのに、ステッペンウルフと共に
    あの親子に親しみを感じていました。
    最初はふてぶてしいほど太っていて、ステッペンウルフの餌まで
    取ってしまうようなことも…懐かしいですね。
    残念ですが、寿命だったのでしょう。猫は死期を悟ると誰にもみつからない
    場所を求めると言いますね。
    いなくなってしまったなんて、寂しい限りです。
    でも、お隣の方やmitchさんに可愛がられて幸せな猫ちゃんたちだったと思います。
    蔭ながら安らかにと祈っています。
    2014年05月12日 21:40

この記事へのトラックバック