19.07.31 #逗子 「 #曹洞宗長谷山海宝院 ( #海寶院 )」参拝 #逗子市沼間 / #長谷山海宝院 #海宝院 #長谷川一族 #逗子市 #石原家 #サルスベリ #百日紅

19.07.31  逗子「曹洞宗 長谷山海宝院(海寶院)」参拝   逗子市沼間


image from lh3.googleusercontent.com

.


所在地: 神奈川県逗子市沼間2-12-15

山号:  長谷山

院号:  海宝院

宗派 : 曹洞宗

創建年: 天正18年(1590年)

開山:  之源臨乎

開基:  長谷川長綱

札所等: 三浦三十三観音霊場24番札所、三浦地蔵尊三十八霊場25番札所

文化財: 銅鐘(神奈川県指定重要文化財)他

.



01-1) 道路から見た、


      銘 ” 曹洞宗 海寶院 ” の石柱と四脚門形式の山門。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


01-2) 山門前の 銘 ” 禁葷酒 ” 石碑


(きんくんしゅ / 酒の匂いをさせて山門を潜るべからず / くん酒 山門に入るべからず


                / 葷:ねぎの類に属し刺激性が強く臭気を放つ植物)


image from lh3.googleusercontent.com


.


01-3) 現在は逗子市と呼ばれるが、


鎌倉地方の室町時代末期の特徴をよく残し


江戸時代初期の建築とされる逗子市指定重要文化財


四脚門形式の山門。  


image from lh3.googleusercontent.com


何に例えればよいのだろうか? 般若の角のようにか? 鉄腕アトムの角のようにか?


中世 鎌倉時代の逗子市は 逗子駅を額に例えて二本の角がJR逗子駅方向(逗子市沼間)と


京急神武寺駅方向(逗子市池子)まで海岸線が入り込んでいた ’ そうだ ’。


換言すれば、当寺院は 入り込んだ海岸線沿いだった ’ そうだ ’。


だから 天平年間開山の「神武寺」は、あんなにも山の頂上なんだナ。


当寺院は、鎌倉「杉本寺」逗子「延命寺」・「岩殿寺」・「神武寺」(・「法勝寺」もか?)


と並ぶ 天平年間開基 級 の寺院では ’ ない ’ 。


古代(~中世)鎌倉郡内の郷だったころから当地に在る、


近隣の「高照寺」「法勝寺」(と 修行山頂の「神武寺」)とは


歴史が異なる ’ みたい ’。


.


01-4) 山門の扁額 銘 ” 獅子林 ”


image from lh3.googleusercontent.com


***********************


02-1) 山門を潜ってからの参道から、


            本堂 ~ 立派な玄関の寺務所方向。


            (~写真枠外:塀に囲まれて見えない庫裏と庭園)


image from lh3.googleusercontent.com


.


02-2) 本堂の遠景。 再訪を要すが、それでも近景を撮り忘れたのが残念。


image from lh3.googleusercontent.com


.


02-3) 鎖で開度を規制されている両扉のうち、


             右側だけを全開して拝礼。


image from lh3.googleusercontent.com


.


02-4) 本堂の扁額 銘 ” 大悲殿 ” 


image from lh3.googleusercontent.com


警告文が無くとも、当然ながら アップロード写真以外でも堂内撮影はしていない。


---


03) 瓦屋根の うねり が美しい渡り廊下 と 玄関 


image from lh3.googleusercontent.com


.


04) 鐘楼


image from lh3.googleusercontent.com


.


05) 白山社 扁額の銘 ” 白山妙理大権現 ” 


image from lh3.googleusercontent.com


cf. Web検索結果: . アルバ_blank" rel="noopener">逗子+海宝院


cf


cf. 



.


” 逗子「高照寺」 ” へ続く


.



***********************************

メモ: この日

このページ


逗子「高照寺


逗子「法勝寺


逗子「神武寺

.

この記事へのコメント

  • mitch

    ’ nice! ’ を、ありがとうございます。
    2019年08月05日 04:16