20.03.01 #鎌倉 「 #浄妙寺 」参拝 #鎌倉市浄明寺 / #2020梅 #梅 #2020桜 #桜


20.03.01  鎌倉「浄妙寺」参拝


image from lh3.googleusercontent.com



.


A01-1) 臨済宗「稲荷山浄妙廣利禅寺(浄妙寺)」山門前。


私の想定外で、階段も整備対象で工事中だった。


山門を潜らずに右の道路から入山する。


右奥の道は数件の民家が在り遠くではない行き止まりだけど、


「鎌足稲荷社」へ至る道でもある。


image from lh3.googleusercontent.com


.


A01-2) 臨済宗「稲荷山浄妙廣利禅寺(浄妙寺)」山門 _ 鎌倉市浄明寺 


image from lh3.googleusercontent.com


----------------------------


B01-1) 参道から、本堂に向かって左方向。


参道両側は植栽庭園だったイメージだが、


大規模な整備工事が ほぼ終了時点の今では


川を模し敷き詰められた白い石で禅宗庭園 典型例の一つに見えた。


image from lh3.googleusercontent.com


.


B01-2) 参道から、本堂に向かって左方向。


参道両側は植栽庭園だったイメージだが、


大規模な整備工事が ほぼ終了時点の今では


川を模し敷き詰められた白い石で禅宗庭園 典型例の一つに見えた。


image from lh3.googleusercontent.com


.


B01-3) 参道から、本堂に向かって左方向。


参道両側は植栽庭園だったイメージだが、


大規模な整備工事が ほぼ終了時点の今では


川を模し敷き詰められた白い石で禅宗庭園 典型例の一つに見えた。


image from lh3.googleusercontent.com


---


B02) 参道から、本堂正面方向。


数十年前の 嘗て茅葺屋根の本堂を毎回想起してしまうのだけれども、


庭園工事前の風景が見慣れたのを経て


今回初めて見る新しい庭園と銅板葺き本堂の風景も


’ ひと目で ここは浄妙寺 ’ と


誰でも言い当てられる景色に定着するのだと思う。


image from lh3.googleusercontent.com


---


B03-1) 参道から、本堂に向かって右方向の梅の木。


image from lh3.googleusercontent.com


.


B03-2) 参道から、本堂に向かって右方向の梅の木を


               ズームアップしたつもり。


image from lh3.googleusercontent.com


.


B03-3) 参道から、本堂に向かって右方向。


工事後で左側の川を模し敷き詰められた石に気づいたが、


こちら右側では川を模し敷き詰められた石に気づかなかった。


撮り忘れたのだろうか?それとも左側の庭園と重複するし、


こちら右側はテーマが異なるのかもしれない。 要、再訪問再確認。


こちらも、禅宗庭園の典型例の一つに見えた。


image from lh3.googleusercontent.com


.


B03-4) 参道から本堂に向かって更に右方向で、


          庫裏を背景に別の梅をとったつもり。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


B04-1) ほぼ工事が終了した庭園の参道を通ってから、


             写真左の山門方向を振り返る。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


B04-2) ほぼ工事が終了した庭園の参道を通ってから、


             写真右の山門方向を振り返る。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


B05) ほぼ工事が終了した庭園の参道を通って、


          本堂前の庭から山門方向を振り返る。 


image from lh3.googleusercontent.com


--------------


C01-1) ’ 花塚 ’ 周辺 


image from lh3.googleusercontent.com


.


C01-2) ’ 花塚 ’ 


image from lh3.googleusercontent.com


.


C01-2) 花塚周辺で二基のうち向かって左側。


庚申塔と呼ぶのか?石仏と呼ぶのか?を識らないが、


ミーハーな私がこれまでは眼中になかった石造物を撮る気持ちになった。


image from lh3.googleusercontent.com


.


C01-3) 花塚周辺で二基のうち向かって右側の石造物。


image from lh3.googleusercontent.com


---


D01-1) 本堂を背景に黄色い花を撮った。


      名を識らぬが、ミモザか??? 


image from lh3.googleusercontent.com


.


D01-2) 本堂を背景に黄色い花を撮った。名を識らぬが、ミモザか??? 


image from lh3.googleusercontent.com


---


D02) 本堂 ~ 庫裏 方向 


image from lh3.googleusercontent.com


------------


E01) 毎回代わり映えしないマンネリワンパターン写真だが、


何時見ても屋根稜線の優美さを感じる本堂。


落ちた雨水の排水処理が為されているのは当然だが、


雨樋が無い数十年前嘗ての草葺き屋根の私的原風景イメージそのまま。


image from lh3.googleusercontent.com


.


E02) 本堂 ~ 庫裏 方向 


image from lh3.googleusercontent.com


.


E03) 花の色が乏しい時期なので、


椿の花越しに あざとい構図!で本堂の半鐘を撮った。


ん? んん??? 浄妙寺には鐘楼が無かったっけかぁ? 


image from lh3.googleusercontent.com


---


F01) 茶堂 ’ 喜泉庵 ’ 手前の再整備された広場と、


      植栽庭園になるのであろう植えられた苗。


image from lh3.googleusercontent.com


.


F02) 花のズームアップ無しだけど、


茶堂 ’ 喜泉庵 ’ 手前の再整備された広場周辺の植栽のうち


                馬酔木を撮ったつもり。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


G01-1) 茶堂 ’ 喜泉庵 ’ 庭園の植栽 


image from lh3.googleusercontent.com


.


G01-2) 茶堂 ’ 喜泉庵 ’ 庭園の植栽で、梅をズームアップ。  


image from lh3.googleusercontent.com


---


G03) 茶堂 ’ 喜泉庵 ’ の枯山水庭園  


image from lh3.googleusercontent.com


.


G04) 茶堂 ’ 喜泉庵 ’ の枯山水庭園に面する方向 


image from lh3.googleusercontent.com


---


G06-1) 茶堂 ’ 喜泉庵 ’ 軒下から縁側と枯山水庭園方向  


image from lh3.googleusercontent.com


.


G06-2) 茶堂 ’ 喜泉庵 ’ 軒下から梅をズームアップ 


image from lh3.googleusercontent.com


---


G07) 茶堂 ’ 喜泉庵 ’ 玄関前から、敷地への入り口方向。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


G08) 進行方向右の拝観順路から、


           茶堂 ’ 喜泉庵 ’ の枯山水庭園方向。 


image from lh3.googleusercontent.com


------------


H01-1) 墓地に立つ花が満開の樹木 


image from lh3.googleusercontent.com


.


H01-2) 墓地に立つ花が満開の樹木をズームアップで撮ったけど、


梅なのか? 桃なのか? 種類が判らない。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


I01) (墓地の写り込みを憚って)墓地の奥で高台に立つ花咲く樹木を撮った。


image from lh3.googleusercontent.com


---


J01-1) 境内最奥で高所の散策路入り口周辺。


         左の木:早先の桜、 右の木:梅 


image from lh3.googleusercontent.com


.


J01-2) 境内最奥で高所の散策路入り口周辺。


         左の木:梅、 右の木:早先の桜 


image from lh3.googleusercontent.com


---


J02) 境内最奥散策路で、 ’ 衣張山 ’ を一望できる高所。


image from lh3.googleusercontent.com


.


J03) 境内最奥散策路。 今の時期は殺風景だけど、夏は紫陽花。


image from lh3.googleusercontent.com


---


K01-1)  ’ 足利直義 墓所 ’ 参道入り口両側の紅梅  


image from lh3.googleusercontent.com


.


K01-2)  ’ 足利直義 墓所 ’ 参道入り口両側の紅梅  


image from lh3.googleusercontent.com


---


K02-1) 足利直義墓所参道沿いの枝垂れ梅 


image from lh3.googleusercontent.com


.


K02-2) 足利直義墓所参道沿いの枝垂れ梅 


image from lh3.googleusercontent.com


---


K03-1) 正面からを憚って、


竹の向こう側:足利直義墓所 を含む三箇所並ぶ


            ’ やぐら ’ を斜めから撮った。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


K03-2) 三箇所並ぶ ’ やぐら ’ に拝礼。


三箇所並ぶ ’ やぐら ’ のうち左側、’ 足利直義墓 ’ の立て札だけを撮った。


image from lh3.googleusercontent.com


---------------------------------


L01) ’ 石窯ガーデンテラス ’ ( _ 延福寺跡 ) 


image from lh3.googleusercontent.com


.


L02) ’ 石窯ガーデンテラス ’ 


image from lh3.googleusercontent.com


.


L03) ’ 石窯ガーデンテラス ’ 


image from lh3.googleusercontent.com


---


L04-1) ’ 石窯ガーデンテラス ’ 


image from lh3.googleusercontent.com


.


L04-2) ’ 石窯ガーデンテラス ’ 


image from lh3.googleusercontent.com


---


L05) ’ 石窯ガーデンテラス ’ 


image from lh3.googleusercontent.com


.


L06) ’ 石窯ガーデンテラス ’ 


image from lh3.googleusercontent.com


---------------------------------


M01) 「浄妙寺」を出て、「鎌足稲荷社」へ至る脇道から境内を撮った。


image from lh3.googleusercontent.com


.


---------------------------------------


メモ この日:


このページ ” 浄妙寺 ”



鎌足稲荷社



本寂堂 ” 立ち入り制限処置されていたので、階段下からの写真二枚だけ。



明王院



光触寺



十二所神社



報国寺


.


**********************************


cf. アルバム


.




この記事へのコメント

  • mitch

    ’ nice!’ を ありがとうございます。
    2020年03月05日 04:56