20.03.24 #葉山 「 #新善光寺 」参拝 #三浦郡葉山町上山口 / #浄土宗不捨山摂取院新善光寺 #不捨山摂取院新善光寺 #不捨山新善光寺


20.03.24  葉山「新善光寺 <浄土宗不捨山摂取院新善光寺>」参拝  


image from lh3.googleusercontent.com


.

” 滝の坂不動「吾妻神社」 ” からの続き

.

「新善光寺 <浄土宗不捨山摂取院新善光寺」 _ 神奈川県三浦郡葉山町上山口1368

.

< 01) (写真ファイル損壊にて、要 撮り直し) 寺号標 ” 浄土宗 新善光寺 ” >

北条氏鎌倉幕府の時代、鎌倉にあった寺を移転し開創したそうだ。

ツツジの名所であり、紫陽花でも名所。

伝聞では、葉山御用邸滞在中の皇室の方々も散策で訪れなさるそうだ。

県道27号線沿いで、駐車場は県道を挟んだ反対側の未舗装広場。

02) 四つ連なるうち、ツツジの植栽に囲まれた 一番目の階段。 

image from lh3.googleusercontent.com


( ” 元の新善行寺跡は鎌倉市材木座 ’ 弁谷/べんがやつ 周辺 ” 説を私は支持する。

 多くのWebサイトでは ’ 鎌倉の名越に在った ’  と述べられているが、

    北条氏の中で 居所から通称  ’ 名越殿 ’ とかの者が移したのかもしれない。)

---

03) 県の重要文化財 ’ 四脚門 ’ 様式 山門

         二番目の階段手前の、平場から撮った。

image from lh3.googleusercontent.com

.

04) 前の 写真03)二番目の階段中腹右の、フクロウ石造をズームアップ。

image from lh3.googleusercontent.com

.

05) 六地蔵

image from lh3.googleusercontent.com

.

06) 各所に石灯籠と青銅灯籠が在るうちの石灯籠と、

                  地蔵堂(延命地蔵石仏の堂)

image from lh3.googleusercontent.com 

.

07) 一番目階段と二番目階段との平場、数箇所在るうちの フクロウ石造。 
image from lh3.googleusercontent.com

---

08-1) 県の重要文化財 ’ 四脚門 ’ 様式 山門 と 二番目の階段方向

image from lh3.googleusercontent.com

.

08-2) 県の重要文化財 ’ 四脚門 ’ 様式 山門の、山号扁額 ” 不捨山 ”。  
image from lh3.googleusercontent.com

---

09) 本堂が見え始めた三番目(&四番目)、階段手前の平場から撮った。 

image from lh3.googleusercontent.com

.

10) 神奈川県指定重要文化財 と 由緒に関する解説ボード。 
三つ目と四つめの階段は ほぼ連続している極々狭の平場だが、 
左側へ少し寄り 立ち止まっての休憩可能な場所に設置された解説ボード。 

image from lh3.googleusercontent.com

---

11-1) 三つ目と四つめの階段は ほぼ連続している極々狭の平場だが、 
右側に地蔵堂への参道が在る。 
当時院境外でも 当時院境内他所にも ’ 地蔵堂 ’ が在るが、 
何故か?撮らなかった扁額の文字 ’ 地蔵尊 ’ を覚えているので

                     ” 地蔵堂 ” とした。

image from lh3.googleusercontent.com

.

11-2) 参道は、地蔵堂の右側面方向(堂正面に向かって左側面)。 
堂の正面は写真の右方向で、

 下方の境内庭園の散策路から見上げるような向き。

image from lh3.googleusercontent.com

.

11-3) 堂の テラス状? の狭い場所から、

    これでも可能な限りの深い角度で堂正面を撮ったつもり。 

image from lh3.googleusercontent.com

少し左足不自由になってしまったので、下から見上げられる庭園内路の散策は割愛した。  
---

12-1) 「浄土宗不捨山摂取院新善光寺」重要文化財の本堂

image from lh3.googleusercontent.com

.

12-2) 本堂に向かって左上方木鼻の彫刻

image from lh3.googleusercontent.com

.

12-3) 本堂に向かって中央上方の彫刻

image from lh3.googleusercontent.com

.

12-4) 本堂に向かって右上方木鼻の彫刻 

image from lh3.googleusercontent.com

---

13) 庫裏の前から、

    本渡 ~ 鐘楼 ~ 白く見える木魚で眠る小僧像の石造 方向。 
青銅灯籠と兎が寄添う小僧石造近景を撮り損なった。

image from lh3.googleusercontent.com

今回は撮影立ち位置後方の坂中腹の

軽トラック駐車などの作業者区域らしいことを知らずにバイクを駐輪させたので、

地面に置かれ立入り不可の竹が有ることも知らずに庫裏の玄関方向から境内へ入った。

マナー違反な場所からの撮影を悔い改める所存。

境内へ入ったのも出たのもココからだけれども、

このページの写真は 地面の低いところから高い方(参拝順路)への順に並べ替えて編集した。

.

14) 庫裏 ~ 本堂 方向 

image from lh3.googleusercontent.com

---

15-1) 鐘楼

image from lh3.googleusercontent.com

.

15-2) 屋根に宝珠が在る、鐘楼。 

image from lh3.googleusercontent.com

---

16) 木魚で眠る小僧像の石造。 
写真を拡大してみたら、

木魚側面に ホントか?可能か?と思う体勢で横向きに

鼠がへばりついているのと、 
(向かって右)左上腕に鼠がいるのに コレは有り得るナ っとホッコリ。 

image from lh3.googleusercontent.com


---

17) 庫裏周辺の、半跏思惟の観音菩薩像。 

image from lh3.googleusercontent.com

.

18) 庫裏周辺の、観音菩薩石仏。 

image from lh3.googleusercontent.com

----------------

19) 県道から墓地へ至る入り口から、スロープ状参道沿いの法然上人像。

image from lh3.googleusercontent.com

.

20) 県道から墓地へ至る入り口から、 
スロープ状参道沿いの 大仏石像 と 絵馬奉納所。 
絵馬と呼んでしまったが、ん? 寺院に絵馬が? 
寺院に寺持ち神社が祀られているのを頻繁に見るが、 
今日は不充分な参拝で社殿や祠は見られなかった

image from lh3.googleusercontent.com

.

表紙ページ  ” 松栄楼 ” へ戻る

.

*************************

cf. アルバム

.

この記事へのコメント

  • mitch

    ’ nice!’ を ありがとうございます。
    2020年03月28日 22:00