.
表紙ページ A ” 勧行寺 ” からの続き
.
01) 龍口寺輪番八ヶ寺の一つ
鎌倉「日蓮宗龍口山妙典寺」本堂 _ 鎌倉市腰越
2020年現在、世界規模危機の一日でも早い脱出と危機の収束を真摯に祈願いたしました。
.
02) 本堂を、向かって右斜め前から。
< 公式HPから第44世住職 塚本敬之氏の解説を転載
https://www.myodenji.jp/about-temple/ _
_ 龍口山妙典寺(りゅうこうざん みょうでんじ)は
延慶元年(1308)4月、中老僧 美濃阿闍梨天目上人によって開かれたお寺で、
鎌倉比企谷妙本寺の末寺です。
明治19年、「太政官布達」により片瀬・霊跡本山龍口寺に貫首制度が定められるまで、
片瀬八ヶ寺の一寺として龍口寺住職を輪番しておりました。
元和8年(1614)の「妙本寺客殿建立走舞真俗交名札銘」、
また延宝2年(1674)の徳川光圀著「鎌倉日記」などには片瀬妙伝寺と記されていたことから、
当初は妙伝寺と称していたようです。
谷の奥深くにあったことから、通称「腰越の谷戸寺」と呼ばれ、
堂内には本尊・諸尊の他に池上宗仲作の開山天目像をお祀りしております。>
---
03-1) 「妙典寺」本堂前の、福徳大黒天像。
_ 本堂に安置されている大黒天像の御前立ち像。
.
03-2) ’ 妙典寺 福徳大黒天尊 ’ 説明ボード。 ( → 拡大 )
この 御前立ちの前で三回唱える経文 ’ 大黒天神授文 ’ 大黒様の解説。
---
04) 本堂に向かって右側面
.
05)墓地への参道から、本堂に向かって右側面(本堂の左側面)。
.
06) 高台墓地への昇降機
.
入り口がY字状に ほぼ隣の、C 鎌倉 ” 東漸寺 ” へ続く
.
********************************
cf. アルバム
.
この記事へのコメント