20.06.04ε #東浦賀 「 #叶神社 ( #東叶神社 )」 / #山城 「 #浦賀城址 」_ #横須賀市東浦賀


20.06.04ε 東浦賀「叶神社(東叶神社)山城「浦賀城址」_ 横須賀市東浦賀

image from lh3.googleusercontent.com

.


δ  西浦賀 ” 叶神社(西叶神社) ” からの続き

.

01-1) 東浦賀「叶神社東叶神社」 社頭。     14:04pm頃~

    鳥居と社号標。 

image from lh3.googleusercontent.com

右方向は、二箇所在るうちの直近駐車場5台分ほど。


.

01-2) 社号標 ” 社号標 ”

image from lh3.googleusercontent.com

.

01-3) ’ 叶神社 ’ 由緒説明ボード  (拡大 → クリック

image from lh3.googleusercontent.com

.

01-4) ’ 叶神社の社叢林 ’ 解説ボード (拡大 → クリック

image from lh3.googleusercontent.com

.

01-5) ’ 日西墨比貿易港之碑 ' (拡大 → クリック


.

01-6) 二箇所在るうちの、直近駐車場5台分ほど。 
他方は気づかれにくいが、海沿い道路の岸壁側で縦列駐車用4台分ほど。 

image from lh3.googleusercontent.com

------------------------------

02-1) 手水舎

image from lh3.googleusercontent.com

.

02-2) 手水舎横の、’ 横須賀風物百選 東叶神社 ’ 解説ボード  (拡大 → クリック 

image from lh3.googleusercontent.com

---

03) 社務所。 
写真左枠外は参道階段で、社務所左端との路地を進むと ’ 身代り弁天社 ’ の岩窟がある。 
image from lh3.googleusercontent.com
(これほど大規模な神社なのでトイレの有無報告のために探したつもりだが、見つけられなかった。)

.

04) 社務所左端の路地を進む。 
身代り弁天社の数歩手前で ’ 柱状節理の地形 ’ を模したような?塚に鎮座する、 
石造の不動明王像。 


---

05-1) ’ 身代り弁天社 ’ 岩窟前の鳥居。 
公式HPから抜粋引用 
” 叶神社には、耀真山永勝不動尊がお祀りされています。 
  通常、「お不動様の霊は身代り弁天社の祠内に鎮座」されており、 
            身代り弁天社にて参拝することが出来ます。 ” 
とのこと。


.

05-2) ” 身代り弁天御神徳 ” 解説ボード (拡大 → クリック

image from lh3.googleusercontent.com

.

05-3) 扁額 ” 叶神社 辯天社 ” と 岩窟。 
岩窟内の本殿撮影は憚った。 


---

06-1) 身代り弁天社から右方向へ進む。 
” 勝海舟 断食修行の折 使用の井戸 ” 解説立札。 (拡大 → クリック

読まずに撮った・・・ 
・・・今読んで、オオットォ~っ!硬貨を掛け流し為損なったゼイっ! 

赤矢印先の流水も撮ってないしィ・・・

image from lh3.googleusercontent.com

.

06-2) ’ 勝海舟 断食修行の折 使用の井戸 ’ 


.

06-3) 各所で勝海舟との縁を強調している?ような 
” 勝海舟 断食修行の折 使用の井戸 ” 解説立札  
image from lh3.googleusercontent.com

------------------------------

07-1) 「東叶神社」社殿への参道階段。

階段中腹の平場には、’ 源頼朝公が移植奉納の蘇鉄(ソテツ) ’。


.

07-2) 参道階段中腹の平場、’ 源頼朝公が移植奉納の蘇鉄(ソテツ) ’。

image from lh3.googleusercontent.com

検索結果メモ: ソテツはなぜ蘇鉄なのか? 

ソテツは成長が遅いことを識った。 

そういえば・・・ アソコのソテツは背が高いし花も付けるし凄いんだナ っ!と思い浮かんだ。

樹齢何百年と称される槇とかビャクシンとか銀杏は撮ってきたけど、

これからは 大きな ” ソテっちゃん ” の写真も記録しておこうゾ。( こてっちゃんはホルモン屋で)

.

07-3) 参道階段中腹の平場、 
立札 ” この蘇鉄は 源頼朝公 源家再興の折 伊豆より移植奉納されたものである ”。 


------------------------------

08-1) 階段を登りきった上段境内、向かって左側の狛犬。

image from lh3.googleusercontent.com

.

08-2) 向かって左側の狛犬・・・ を撮ったところまではヨイが・・・ ・・・ 

image from lh3.googleusercontent.com

.

09) ・・・ ・・・ 扁額 ” 叶神社 ” 、コレ1枚だけ。 

image from lh3.googleusercontent.com

他所での大量撮り忘れが発覚して、この日の私は どうかしている。 
いつも撮った後の確認なんかしないけど、 
もしかしたら

シャッターボタンを(ピント合せの)半押し状態で済ませてしまったのかもしれない。 
---

10-1) 社殿に向かって左奥の、神輿庫。

image from lh3.googleusercontent.com

.

10-2) 神輿  
image from lh3.googleusercontent.com
------------------------------

11-1) 社殿が鎮座する境内左端、” 惠仁志坂 ” と彫られた石標。14:11pm頃


.

11-2) 結果的に奥の院への至る入り口と知る、200段以上の階段登り始め。 
一つめの階段。


.

11-3) 最初の階段を登った広い平場の入り口周辺。 

    ’ 湊稲荷社 ’

image from lh3.googleusercontent.com

.

11-4) 境内社の社号記録として撮っておいた ” 正一位社 湊稲荷大明神 ” の奉納旗。 
image from lh3.googleusercontent.com

---

12-1) 湊稲荷社の対面、カフェ「TEA SALOON ACANTHUS画像検索結果

image from lh3.googleusercontent.com


12-2) 大きい明暗差で何だかわからないヘボ写真だが、

      今日は閉店のカフェ「TEA SALOON ACANTHUS」。

初参拝でなくとも、奥の院まで登るゾ!との根性ある方?にしか存在を気づかれないのでは?

image from lh3.googleusercontent.com

---

13-1) 広い平場の奥、二つ目の階段方向。

image from lh3.googleusercontent.com

.

13-2) ” 勝海舟断食の碑 ” 解説立札 (拡大 → クリック

image from lh3.googleusercontent.com

.

13-3) ’ 勝海舟断食の碑 ’


.

13-4) 二つめの階段から、振り返って見下ろす。 

image from lh3.googleusercontent.com


---

14) 三つめの階段から、写真奥下方で 二つ目の階段を見下ろす。

image from lh3.googleusercontent.com

.

15) 四つめの階段 


.

16) 手前の段差はカウントしないが、奥の五つめ の階段方向。 

image from lh3.googleusercontent.com

.
17) 五つめの階段


.

18) 小休止の平場と、六つめの階段。  

------------------------------

19) 階段を上り継いで、奥の院境内。 14:16pm頃

image from lh3.googleusercontent.com

.

20-1) 叶神社奥の院 

image from lh3.googleusercontent.com

.

20-2) 叶神社奥の院、社殿。 

---

21-1) 東照宮の参道  _ 奥の院に向かって左方向を見たときが正面


.

21-2) 東照宮の参道


.

21-3) 東照宮 社殿 
image from lh3.googleusercontent.com

---

22) 反射で読めないが、” 勝海舟断食の跡 ” 解説立札。(拡大 → クリック ) 
痕跡は何処ヨォ~?って判らないから立札だけ撮った。_ 東照宮参道入り口の左隣 
image from lh3.googleusercontent.com

---

23) 神明社 
_ 奥の院に向かって左方向を見たときが正面で、” 勝海舟断食の跡 ” 解説立札の左隣。 
image from lh3.googleusercontent.com

------

23-1) 奥の院に向かって右方向

image from lh3.googleusercontent.com

.

23-2) ’ 住友重機械工業(株) 殉職者慰霊塔 ’ 遠景


.

23-3) ’ 住友重機械工業(株) 殉職者慰霊塔 ’ 近景。 



幸いに公式Webサイトで判明したけれども、 
碑銘の記録として撮ったが強い明暗差で判読不能のヘボ写真。

---

24-1) ’ 浦賀城址 ’    _ ’ 住友重機械工業(株) 殉職者慰霊塔 ’ の裏 

image from lh3.googleusercontent.com

.

24-2) ” 浦賀城址 ” 解説立札    (拡大 → クリック

image from lh3.googleusercontent.com

.

24-3) 現代では樹木が生い茂って眺望を阻まれるが、 
        古の見張り場に思いを馳せてのヘボ1枚。 

image from lh3.googleusercontent.com

.

ζ  横須賀市指定史跡 ” 会津藩士墓地 ” へ続く

       / 表紙ページ  ” 神奈川県三浦半島ツーリング Part 2 ” へ戻る

 

**********************************

cf. アルバム / cf. Evernote

.

 

この記事へのコメント