20.09.11B 通称 ” #遊行寺 ”、 #時宗 総本山「 #清浄光寺 」参拝 / #時宗総本山藤澤山無量光院清浄光寺 #藤澤山無量光院清浄光寺 #藤澤山清浄光寺

20.09.11B  通称 ” 遊行寺 ”、時宗総本山「清浄光寺」参拝 _ 藤沢市西富1-8-1


image from lh3.googleusercontent.com


.


A ” 山王神社 ” からの続き


.


’ 惣門 ’ 側 と 門はないが ’ 東門 ’ 側のうち、今回は駐車場が在る ’ 東門 ’ 側から入山した。


このページでは 


前半を  ’ 惣門 からの順路で 主に本堂に向かって右側の敷地 ’ 、


後半を  ’ 東門からの順路で 惣門からの境内参道を横切り


             主に本堂に向かって左側の敷地 ’  に編集した。



01-1) 箱根駅伝中継で ’ 遊行寺坂 ’ とのコース紹介で馴染みある


通称 ” 遊行寺(ゆぎょうじ)  ”


時宗総本山「清浄光寺(しょうじょうこうじ)」 _ 藤沢市西富1-8-1


< 藤澤山無量光院清浄光寺  とうたくさん むりょうこういん しょうじょうこうじ >                            

惣門(総門)側の入山口。


公式Webサイト: http://www.jishu.or.jp


image from lh3.googleusercontent.com


( 惣門と東門が在り「藤嶺学園」通学路でもあり、東門側に駐車場とトイレが在る。)


.


01-2) 寺号標 ” 時宗総本山 遊行寺 ”  


image from lh3.googleusercontent.com


.


01-3) 惣門 


image from lh3.googleusercontent.com


境内案内図では 中雀門 と並んだ場所に ’ 黒門 ’ が在るが、


公式Webサイトで ” 現在は こちらを通称 ’ 黒門 ’ と呼ぶ ” 旨が書かれている。 


当日の境内案内図での 中雀門 と並んだ場所に ’ 黒門 ’ が在るべき場所は、


修復中なのか? の工事中で ソコから中雀門の内側へ入った。


.


01-4) 二基一対のうち、向かって左側の青銅製燈籠。 


image from lh3.googleusercontent.com


------------------------------


02-1) 参道 ’ いろは坂 ’。


参道沿い右側に ’ 赤門 ’ 「真徳治」、少し先の左側に「真浄院」。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


02-2) 明治13年に焼けるまで銅屋根の仁王門が在った、山門跡。


    圧倒的な存在感の門柱。


image from lh3.googleusercontent.com


------------------------------


03-1) 藤沢市指定天然記念物 ’ 大銀杏 ’。 樹齢700年(一説に500年)


(「鶴岡八幡宮」の大銀杏は根本付近から倒壊したが)


樹高31mだったうち 1982年の台風で地上6mで折損したが、


経緯を知ったうえで見上げると


太い幹のまま この高さまで盛り返したことに畏敬の念に駆られる。


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-2) ” 大イチョウ ” 解説ボード 


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-3) 大銀杏周辺の” 境内案内図 ”。


私は東門から入ったが、総門からも東門から入った方も


境内に入って直ぐに見られ場所に設置でありがたい。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


04) 惣門から続く、本堂への境内参道。  


image from lh3.googleusercontent.com


---


05-1) 本堂周辺の ” 境内案内図、年中行事 ” 表示ボード


image from lh3.googleusercontent.com


.


05-2) ” 境内案内図 ” 


image from lh3.googleusercontent.com


---


06-1) 登録有形文化財 ’ 手水舎 ’ 


image from lh3.googleusercontent.com


.


06-2) 手水舎の、向かって左上方。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


06-3) 手水鉢。


第二次世界大戦で資源不足のためにやむなく供出され、


篤志家の御賛同を得て復元された。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


06-4) 奥の ’ 俣野大権現 ’ を背にした方向からの、手水舎。


image from lh3.googleusercontent.com


------------------------------


07-1) 本堂。


木造銅葺、木造としては東海道随一。


関東大震災で倒壊したのち、昭和12年に落成。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


07-2) 本堂前の、香炉舎。


image from lh3.googleusercontent.com


---


08) 向かって左前方から、本堂の縁側。  


image from lh3.googleusercontent.com


---


09-1) 階段と併せて、親切でありがたいスロープ。 


本堂へ上がって仏像の前で参拝もできる。


image from lh3.googleusercontent.com


当日は素足だったので本堂内へ上がらなかったが、


今日は拝観できなかった場所を含めて 他日に再訪しよう。


.


09-2) 本堂の扁額 ” 登霊臺 ” 


image from lh3.googleusercontent.com


---


10-1) 向拝の木鼻(と 虹梁) 


image from lh3.googleusercontent.com


.


10-2) 向拝の虹梁 


image from lh3.googleusercontent.com


---


11) 向かって左側、本堂の縁側。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


12) 向かって右側、本堂の縁側。 


image from lh3.googleusercontent.com


---------------


13-1) 石碑。


上: ” 登録有形文化財 ” レリーフ、


下: ” 清浄光寺 堂宇十棟 ”


    _ 本堂・小書院・回向堂・鐘楼・惣門・御番方・


     ・百間廊下・宇賀神社・手水舎・石垣及び築地塀 


image from lh3.googleusercontent.com


.


13-2) ” 登録有形文化財 ” レリーフ 


image from lh3.googleusercontent.com


.


13-3)  ” 清浄光寺 堂宇十棟 ” 石造プレート


_ 本堂・小書院・回向堂・鐘楼・惣門・御番方・百間廊下・宇賀神社・手水舎・石垣 


image from lh3.googleusercontent.com


------------------------------


14-1) ’ 地蔵堂 ’ 。  本堂に向かって右手前。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


14-2) 扁額 ” 地蔵堂 ”


image from lh3.googleusercontent.com


.


14-3) 向かって左前方の、石碑 ” 少病 少悩 ひぎり地蔵 ”


日限地蔵(ひぎりじぞう):日を限って祈願すると願いが叶えられるといわれる地蔵菩薩 


image from lh3.googleusercontent.com


.


14-4) 向かって右前方の、石造鐘楼 と ’ なでなで地蔵 ’ 


image from lh3.googleusercontent.com


---------------


15-1) 手水舎の奥方向の、’ 俣野大権現 ’ 遠景。


    社号標、社殿、燈籠一基。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


15-2) ’ 俣野大権現 ’ 社殿 


image from lh3.googleusercontent.com


.


15-3)  ’ 俣野大権現 ’ 由緒解説ボード 


image from lh3.googleusercontent.com


---


16-1) 私には墓碑としての性格を強く感じたので個別に撮らなかったが、


    写真左枠外から並ぶ 石塔/石碑 群の一部。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


16-2) 石塔/石碑 群の一部 


image from lh3.googleusercontent.com


---------------


17-1) 本堂に向かって右奥、’ 犬描慰霊塔 ’。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


17-2) 向かって右側の門柱 ” 犬猫慰霊碑 入口 ”


( 他よりも小さな文字で ’ 入口 ’ は不要じゃないかい?と思った) 


image from lh3.googleusercontent.com


.


17-3) 向かって右側門柱の、犬像。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


17-4) 向かって左側門柱の、猫像。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


18-1) ” 大悲水子地蔵菩薩 ” 


image from lh3.googleusercontent.com


.


18-2) ’ 大悲水子地蔵菩薩像 ’  


image from lh3.googleusercontent.com


------------------------------


19-1) 鐘楼 


image from lh3.googleusercontent.com


.


19-2) 鐘楼 


image from lh3.googleusercontent.com


.


19-3) ” 県指定重要文化財(工芸品) 清浄光寺銅鐘 ” 解説ボード 


image from lh3.googleusercontent.com


------------------------------


20) ’ 東門 ’。 入口は写真右方で、「藤嶺学園藤沢」への入口でもある。


image from lh3.googleusercontent.com


---


21-1) 駐車場の奥 ” 国指定史跡 藤沢敵御方供養塔 ” 解説ボード 


image from lh3.googleusercontent.com


.


21-2)  ” 国指定史跡 藤沢敵御方供養塔 ” 解説ボード(右/2) 


image from lh3.googleusercontent.com


.


21-3)  ” 国指定史跡 藤沢敵御方供養塔 ” 解説ボード(左/2) 


image from lh3.googleusercontent.com


.


21-4)  ” 国指定史跡 藤沢敵御方供養塔 ”  


image from lh3.googleusercontent.com


---


22) トイレ 


image from lh3.googleusercontent.com


.


23) ” 御行在所日 宿泊(大書院) ” 解説ボード 


image from lh3.googleusercontent.com


.


24) ” 明治天皇 御膳水 ” の井戸 


image from lh3.googleusercontent.com


.


25) ’ 宝物館 ’。 開館日は、土日月曜日・祝日 午前10時より午後4時まで。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


26) 宝物館周辺から、鐘楼・本堂 ~ 手水舎 方向。


image from lh3.googleusercontent.com


------------------------------


27-1) ’ 中雀門 ’ 遠景 


image from lh3.googleusercontent.com


.


27-2) ’ 中雀門 ’  


image from lh3.googleusercontent.com


.


27-3) ’ 中雀門 ’ 唐破風の、菊の御紋と彫刻。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


27-4) ’ 中雀門 ’ 、扉上方の彫刻。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


27-5) 敷地へ入って、内側から見た ’ 中雀門 ’。 


image from lh3.googleusercontent.com


----------------------------


28-1) ” 三宝の松 ”。  中雀門の外。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


28-2) ” 三宝の松 ”。   中雀門の外で、向かって右端。


image from lh3.googleusercontent.com


----------------------------


29) ’ 僧堂 ’ ~ ’ 寺務所 ’ (~ ’ 御番方 ’ )


image from lh3.googleusercontent.com


---


30-1)  ’ 御番方 ’ 遠景


image from lh3.googleusercontent.com


.


30-2)  ’ 御番方 ’  


image from lh3.googleusercontent.com


.


30-3)  ’ 御番方 ’ と 庭園 


image from lh3.googleusercontent.com


---------------


31-1) ” 放生池 ” 解説ボード 


image from lh3.googleusercontent.com


.


31-2) ’ 放生池’ のテラス 


image from lh3.googleusercontent.com


.


31-3) ’ 放生池 ’ (左/2) 


image from lh3.googleusercontent.com


.


31-4) ’ 放生池 ’ (右/2) 


image from lh3.googleusercontent.com


---------------


32-1) 向かって左の門柱 ” 藤嶺学園藤沢中学校 藤嶺学園高等学校 ”   


image from lh3.googleusercontent.com


.


32-2) 向かって右の門柱 ” 藤嶺学園 ” 


image from lh3.googleusercontent.com


.


32-3) グラウンドに沿って、「藤嶺学園」学舎への道。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


C ” 塔頭の 「眞浄院」 ” へ続く


************************************************


cf.アルバム1,2,3,4


この記事へのコメント