20.09.19A #鎌倉 「 #浄智寺 」参拝 _ #鎌倉市山ノ内 / #鎌倉五山第四位 #鎌倉五山 #2020萩 #萩 #鎌倉観音巡礼 #鎌倉江の島七福神 #鎌倉地蔵巡礼 #鎌倉十三仏

20.09.19A  鎌倉「浄智寺」参拝 _ 鎌倉市山ノ内


image from nickof.typepad.com

.


01-1) 鎌倉五山第四位 臨済宗円覚寺派「金寶山 浄智寺(金宝山)


              _ 鎌倉市山ノ内1402 9:24am頃~ 


公式Webサイト: https://jochiji.com


鎌倉観音巡礼(第31番札所<聖観世音>)、


鎌倉・江の島七福神<布袋尊>、


鎌倉地蔵巡礼(第12番札所<聖比丘地蔵>)、


鎌倉十三仏(第6番札所<弥勒菩薩> 


image from lh3.googleusercontent.com


クルマの場合は写真左端( 鎌倉十井  ’ 甘露の井 ’ )外側の側道から、


     山門を越えた参道を横切った先に 駐車場&トイレが在る。


見逃しがちなのは、03) 駐車場外縁の庚申塔群。


.


01-2) 池に架かる石の反り橋。


image from lh3.googleusercontent.com


---


02) 山門 ( 惣門 ’ 高麗門 ’ と紹介されることもある)


扁額は、円覚寺開山の)無学祖元の揮毫(きごう)とされる


” 寶所在近(ほうしょざいきん)


      「仏を信じ、修行を積めば心の平穏が得られる」  


image from lh3.googleusercontent.com


------------------


03-1) 古くは火災で失い


後々に再建を繰り返して残った ほぼ全ての伽藍は関東大震災で倒壊したが


地道に現在の姿に整備されてきたそうで、


この横穴に集積されたのかもしれないが 私を含めて見逃されがちな庚申塔群。


順路の手前から奥へと写真表示順を編集したので、唐突に駐車場区域を載せる。


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-2) 駐車場外縁甌穴内の、庚申塔。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-3) 駐車場に近年整備されたトイレ。


山ノ内( 通称:北鎌倉 )地域には ほぼ公衆トイレが無いので、存在を知っておくことが重要。


( 境内にもトイレはある)


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-4) 駐車場。約15台分(~ 最大20台分ほど)


写真03-1) は、03-3) と 03-4) との間の方向。 


image from lh3.googleusercontent.com


------------------


04-1) 参道の遠景 


image from lh3.googleusercontent.com


.


04-2) すり減った ’ 鎌倉石 ’ の、参道階段。


image from lh3.googleusercontent.com


---


05-1) 鐘楼門。


扁額は ” 山居幽勝 ” 「山の住まいはいいところだ」。


唐風の鐘楼門 または 石造布袋像 の画像を見たら、


誰でも ” 浄智寺だ ” と思うでありましょう アイコニック(Iconic)な存在。


関東大震災を含めて何度も再建されたのだと思うけれども、


私の人生では二代目の鐘楼。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


05-2) 鐘楼門周辺、萩の花。


image from lh3.googleusercontent.com


.


05-3) 鐘楼門周辺の ススキ 


image from lh3.googleusercontent.com


---


06-1) 仏殿 ’ 曇華殿 ’ 前の境内 


image from lh3.googleusercontent.com


.


06-2) 仏殿 ’ 曇華殿 ’ 前境内、


       市指定天然記念物ビャクシン3本のうちの1本。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


07-1) 仏殿 ’ 曇華殿 ’ 。


木造三世仏坐像は室町時代に作られたもので、県の重要文化財。


阿弥陀・釈迦・弥勒の各 ’ 如来 ’ で、


過去・現在・ 未来の時を代表しています。


弥勒菩薩と呼ばれるのが一般的だが、


未来の御姿として ’ 弥勒如来 ’ とのこと。( 弥勒菩薩と紹介されることもある) 


image from lh3.googleusercontent.com


.


07-2) 扁額 ” 曇華殿 ’” 


image from lh3.googleusercontent.com


.


07-3) 仏殿 ’ 曇華殿 ’ 


image from lh3.googleusercontent.com


.


07-4) 仏殿 ’ 曇華殿 ’ 


image from lh3.googleusercontent.com


---


08-1) ” 鎌倉三十三観音 三十一番 木造観音菩薩立像 南北朝時代造 ” の立札 


image from lh3.googleusercontent.com


.


08-2) 仏殿 ’ 曇華殿 ’ 背面からみて右カドに安置されている、


               木造観音菩薩立像( と、他の仏像一体)


image from lh3.googleusercontent.com


この場所に宗教的意味があるのか? 拝観できない安置場所から改築し移しての安置なのか?


の経緯を私は知らない。


写真右枠外で奥から手前へが順路で、見逃さぬよう注意。


先に ’ コウヤマキ ’ に目が行って、スルーしないように注意。


.


08-3)  木造観音菩薩立像( と、他の仏像一尊)


image from lh3.googleusercontent.com


.


08-4) 上方に設置された扁額。 私には読めない。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


08-5) 上方された詠歌 


image from lh3.googleusercontent.com


---


09) 仏殿 ’ 曇華殿 ’ 背面からみて左カドの梵鐘。


散漫な撮り方で、出入り口が有ったのか?否か?が不明。


写真11-3 での記憶で客殿と曇華殿が回廊で結ばれていると思ったが、


どうやって鐘を叩くのだろうか?


他の散漫に撮ったのを含めて、再訪問して撮り直しだナ。


image from lh3.googleusercontent.com


---


10-1) 石造 子安観音 と、鎌倉市第一のマキ(槙)


ビャクシンとともに鎌倉市指定文化財、’ コウヤマキ高野槙) ’。


日本の固有種。常緑針葉樹で高木となる。


コウヤマキ科は1属1種であり、コウヤマキのみを含む。


image from lh3.googleusercontent.com


.


10-2) 石造 ’ 子安観音 ’ 


image from lh3.googleusercontent.com


.


10-3) まだ朝の時間帯で低い陽光の逆光だけど、


           ほぼ最上方の幹だけを撮っておいた。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


11-1) 茅葺の客殿。


公式Webサイトの地図イラストでは


書院と客殿とが一体か? のように ’ 書院 ’ と表示。


( 「書院・客殿」 と紹介する他者さまWebサイトもある) 


image from lh3.googleusercontent.com


.


11-2) 石造三重塔 と 藁ぶき屋根の客殿  


image from lh3.googleusercontent.com


.


11-3)回廊 


image from lh3.googleusercontent.com


.


11-4) 金属造五重塔  


image from lh3.googleusercontent.com


---


12) 茎が細い種の竹林と井戸 


image from lh3.googleusercontent.com


---


13a-1) 竹林越しに見えた、’ やぐら ’ 内の石塔・石仏群。


順路を進むと、間近へと廻ることができるのが判る。


image from lh3.googleusercontent.com


.


13a-2) 竹林越しに見えた、


     ’ やぐら ’ 内の石塔・舟形後背石仏群の一部をズームアップ。


image from lh3.googleusercontent.com


---


13b-1) 写真13a)の向こう側の立札 


image from lh3.googleusercontent.com


.


13b-2) 写真13a)の左奥方向 


image from lh3.googleusercontent.com


---


13c-1) 竹林を廻り込む順路の先から 13a)を撮った 


image from lh3.googleusercontent.com


.


13c-2) 立札がある個人施主供養の石造地蔵造 と 舟形後背石仏群 


image from lh3.googleusercontent.com


.


13c-3)個人施主が供養の石造地蔵造の立札  


image from lh3.googleusercontent.com


---


14) 左から 中・大・小の、狸像。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


15-1) 布袋尊像へ至るトンネル 


image from lh3.googleusercontent.com


.


15-2) 布袋尊像へ至るトンネルだけど墓地へ至るトンネルで、


         墓地前縁の順路を進んだ先に布袋尊像が鎮座。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


16-1) 左:石祠 と 右: 布袋尊像の ’ やぐら ’  


image from lh3.googleusercontent.com


.


16-2) 写真16-1)の石祠 


image from lh3.googleusercontent.com


.


16-3) 鎌倉七福神の石造 布袋尊像。


以前には無かった賽銭箱が設置されていたので、


なんとなくソコが結界のような気がして


今回は中へ入って ’ お腹撫で撫で ’ はしなかった。


たぶん、今でもナデナデOKだと思う。


奥の観音像をズームアップで撮ったがピンボケで失敗。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


16-4) 布袋尊像に向かって左壁の、石塔。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


17-1) 総じて(たぶん)書院と呼ばれる建屋左側:境内のトイレ


image from lh3.googleusercontent.com


.


17-2) 書院。 御朱印受付は、写真枠外の右方。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


18) (写真なしの)茶室の前を進んだ先の庭。


撮ってしまった直後に気づいて、もしかしたらプライベート居住区だったのかもしれない。


image from lh3.googleusercontent.com


---


19-1) 門を手前方向に潜って順路を終える 


image from lh3.googleusercontent.com


.


19-2) 写真05-3)の場所へ戻って、順路最後の方向を撮った。


image from lh3.googleusercontent.com


.


B ” 東慶寺 ” へ続く


*****************************



.

この日: A このページ ” 浄智寺 ”


B ” 東慶寺


C ” 海蔵寺


D ” 浄光明寺


E ” 妙長寺 ” 彼岸の入り、墓参。

.

この記事へのコメント