20.11.21B #鎌倉 「 #五所神社 」 _ #鎌倉市材木座


20.11.21B  鎌倉「五所神社」 _ 鎌倉市材木座


image from lh3.googleusercontent.com



.


A ” 實相寺 ” からの続き


.


01) 「五所神社」 鳥居 _ 鎌倉市材木座


image from lh3.googleusercontent.com


----------------------


02-1) 社殿。


参道から上段境内に入ってから、90度折れて左方が社殿の正面。


image from lh3.googleusercontent.com


.


02-2) 社殿周辺から見上げた大銀杏 


image from lh3.googleusercontent.com


---


03-1) 神輿庫。参道から上段境内に入って、ほぼ正面の場所。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-2) 神輿庫に掲示されていた解説ボード  拡大


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-3) 三基の神輿のうち、向かって左。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-4) 三基の神輿のうち、中央。


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-5) 三基の神輿のうち、向かって右。


image from lh3.googleusercontent.com


----------------------


04) 参道右方の鳥居が建つ境内 


image from lh3.googleusercontent.com


---


05-1) 参道右方の鳥居が建つ境内中央の、


神狐像が鎮座する石祠 ” 三光尊石上稲荷 ” と


石板状の社号標で ” 三光尊石上稲荷大明神 ” の銘。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


05-2) 材木座海岸の豆腐川河口にあった御神体であったのか?


という石が祀られている  ” 三光尊石上稲荷 ” と石板状の社号標で


” 三光尊石上稲荷大明神 ” の銘。    _  参道右方の鳥居が建つ境内


image from lh3.googleusercontent.com


---


06) 参道右方の鳥居が建つ境内左の、国指定重要美術品 ” 板碑 ”。


「バン」の梵字が刻まれた、弘長2年(1262年)の銘がある。


元は、廃寺となった感應寺の境内にあったとされる。


(参考:光明寺の「キリク」が刻まれた板碑と対をなしているものと考えられている)


image from lh3.googleusercontent.com


.


07) 参道右方の鳥居が建つ境内右の、神狐像が鎮座する 三基の石祠。 


image from lh3.googleusercontent.com


----------------------


08-1) 以降、写真04)から振り返る方向の石造物写真を


反時計回りに位置関係を再現したつもり。


 ” 摩利支天(まりしてん) ” の解説表札    拡大


image from lh3.googleusercontent.com


.


08-2) ” 摩利支天(まりしてん) ” 像 


image from lh3.googleusercontent.com


---


09) 鎌倉市指定有形民俗資料、庚申塔 ” 奉造立帝釈天王 ”。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


10) ” 庚申供養塔 ” 二基


image from lh3.googleusercontent.com


.


11) 下部が 見ざる・聞かざる・言わざる の 合掌六手 銘 ” 庚申供養塔 ” 


image from lh3.googleusercontent.com


.


12)  銘 ” 庚申苦労塔 ” 三基で右から、


         下部彫刻 見ざる、聞かざる、言わざる。  


image from lh3.googleusercontent.com


.


13) 右: 板状 ” 庚申供養塔 ” と


   左: 青面金剛像、合掌六手、言わざる ” 奉彫庚申塔 ” 


image from lh3.googleusercontent.com


.


14) 庚申塔で( 菩薩仏像のような)立像 と、


右側面:見ざる・正面:聞かざる(・撮りそこなった左側面は、たぶん言わざる)。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


15) 以降、写真04)から振り返る方向の石造物写真を


          時計回りに位置関係を再現したつもり。


image from lh3.googleusercontent.com


---


16-1)隠れキリシタン殉教の姿と伝えられる ” お春像 ” の解説表札。拡大 


image from lh3.googleusercontent.com


.


16-2) 隠れキリシタン殉教の姿と伝えられ、


      後ろ手に縛られ 処刑前の死に装束とされる ” お春像 ” 。


(写真を拡大して見たら前身ごろ合わせが逆と気づいた _ 拡大 )


image from lh3.googleusercontent.com


---


17) 左:三猿彫刻の 駒形 ” 庚申供養塔、


中:上部が雲が掛かった月と太陽、下部が三猿の ” 猿田彦大神 ”、


右: ” 馬頭観世音 ” 


image from lh3.googleusercontent.com


---


18-1) 解説表札 拡大


” 唐破風付笠塔婆 文政三辰年(1820)青面金剛像・合掌六手・日日・


 ・邪鬼・二童子・二鶏・ 


 見猿・聞か猿・言わ猿 


 台座は磯部、新藤、伊藤、高橋、山上、巻田 ”(頭婆は塔婆の誤記)


image from lh3.googleusercontent.com


.


18-2) 庚申塔 左:唐破風付笠塔婆、


    右:上辺に日月、中央に ” 庚申塔 ”、三猿。天保十四年(1843)。 


image from lh3.googleusercontent.com


-------------------------


19-1) 写真04)の奥、神輿庫との狭隘路地の奥。


崖崩れ回避などで通常は立入不可表示の碑が多い。


鞘堂の側面の貼られた道標。


image from lh3.googleusercontent.com


.


19-2) ” 諏訪神社 ” 鞘堂内の本殿祠


image from lh3.googleusercontent.com


---


20) ” 御岳信仰碑 ” への参道 


image from lh3.googleusercontent.com


---


21-1) 御岳信仰碑群の境内( 左/3)


image from lh3.googleusercontent.com


.


21-2) 御岳信仰碑群の境内( 中/3) 


image from lh3.googleusercontent.com


.


21-3) 御岳信仰碑群の境内( 右/3)  .


image from lh3.googleusercontent.com


.


C 材木座の ” 来迎寺 ” へ続く


.


この記事へのコメント