21.02.23K #鎌倉 「 #宝戒寺 」 #梅 の開花が見頃の頃 _ #鎌倉市小町 / #2021梅 #天台宗金龍山釈満院円頓宝戒寺 #金龍山釈満院宝戒寺


21.02.23K  鎌倉「宝戒寺」の開花が見頃の頃 _ 鎌倉市小町


image from lh3.googleusercontent.com



.


J 「瑞泉寺」 からの続き


.


01-1)天台宗 「金龍山 釈満院円頓 _ 宝戒寺」 参道 _  鎌倉市小町


鎌倉二十四地蔵尊の 第一番

鎌倉三十三観音 第二番である仏母准胝観音(じゅんていかんのん)

鎌倉・江ノ島七福神の毘沙門天(びしゃもんてん)

公式Webサイト: http://hokaiji.com


image from lh3.googleusercontent.com


.


01-2) 参道の梅 


image from lh3.googleusercontent.com


---


02) 参道の右方、中央奥の紅梅を撮ったつもり。


    ズームアップを撮らなかったから、意味不明な写真。 


image from lh3.googleusercontent.com


-------------------------------------------------------------------------------


03-1) 境内に入ってから参道を振り返る。


    白とピンクの花が一本の木に咲く梅の花、” 思いのまま ”。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-2) 白とピンクの花が一本の木に咲く梅の花、” 思いのまま ”。


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-3) 白とピンクの花が一本の木に咲く梅の花、” 思いのまま ”。


image from lh3.googleusercontent.com


---


04-1) 本堂の前。


    本堂内へ上がることができる。


    当日は、涅槃図をお祀りの期間だった。


image from lh3.googleusercontent.com


.


04-2) 本堂に向かって左側の境内 


image from lh3.googleusercontent.com


.


04-3) 本堂に向かって右側の境内 


image from lh3.googleusercontent.com


-------------------------------------------------------------------------------


05-1)  本堂に向かって左側の境内。


     枝垂れ梅。


       嘗ては倍の高さの名物だったが、近年の台風などで折れたり枝打ちされた。


       私の気持ちからも痛々しさが薄れ、この佇まいに見慣れてきた。


image from lh3.googleusercontent.com


.


05-2) 枝垂れ梅 


image from lh3.googleusercontent.com


.


05-3)枝垂れ梅 


image from lh3.googleusercontent.com


---


06-1) 本堂に向かって左側面側の庭園。


    枝垂れが幾本も在る。


ペット犬プードルのように? 梅の枝を球形に剪定されたのが多く見られるが、


庭師さんの手が加わってはいるだろうけれども 私は自然体のように見える枝垂れ梅が好み。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


06-2) 枝垂れ梅 _ 1 


image from lh3.googleusercontent.com


---


07-1) 06)とは別の、枝垂れ梅 _ 2 


image from lh3.googleusercontent.com


.


07-2) 06)とは別の、枝垂れ梅 _ 2  


image from lh3.googleusercontent.com


---


08-1) 試験的らしく? 今年は ’ 書院 ’ 裏も公開された。


通常順路で足止めされていた立ち位置から、


れまで通り見えた犯意を撮ってみた。


中央奥の枝垂れ梅は、庭園内に入らないと見えない。


image from lh3.googleusercontent.com


.


08-2) 書院裏庭へ入らせていただいてからの  08-1)枝垂れ梅 _ 1 


image from lh3.googleusercontent.com


---


08-3) 08-2)とは別で、 書院裏庭の枝垂れ梅 _ 2 


image from lh3.googleusercontent.com


---


09-1) 左枠外、書院裏に向かって右方。


image from lh3.googleusercontent.com


.


09-2) 書院裏の梅 


image from lh3.googleusercontent.com


.


09-3) 書院裏の梅。  上方の枝。 


image from lh3.googleusercontent.com


------


10-1) 鐘楼周辺の枝垂れ梅 


image from lh3.googleusercontent.com


.


10-2) 鐘楼周辺の枝垂れ梅 


image from lh3.googleusercontent.com


------------


11-1)本堂に向かって右側の境内。


   ’ 大聖歓喜天堂 ’。  本堂の基壇に登って、今回は正面全景を撮ってみた。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


11-2) ’ 大聖歓喜天堂 ’ に向かって左方の紅梅。


白梅も見事だが、いつも白飛びさせてしまうヘボ写真だから割愛。


image from lh3.googleusercontent.com


---


12-1) ’ 大聖歓喜天堂 ’ 前の梅  


image from lh3.googleusercontent.com


.


12-2) ’ 大聖歓喜天堂 ’   正中からの近景撮影は憚った。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


12-3) ’ 大聖歓喜天堂 ’ に向かって右方の梅。 黄梅の開花時期は既に終えていた。  


image from lh3.googleusercontent.com


---


13) 北条高時公を祀る、’ 德崇大権現堂(とくそうだいごんげんどう) ’。


宝戒寺は北条氏邸跡。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


14) ’ 聖德太子堂 ’  


image from lh3.googleusercontent.com


.


L 「安国論寺」 へ続く  /  表紙ページ A 「長谷寺」 へ戻る


.


**************************************************************************


cf. アルバム


.


この記事へのコメント