21.04.25A #鎌倉 「 #英勝寺 」 ’ 書院 ’ の #白フジ が満開の頃 _ #鎌倉市扇ガ谷 / #2021藤 #藤 #2021ツツジ #ツツジ


21.04.25A 鎌倉「英勝寺」 ’ 書院 ’ の白フジが満開の頃 _ 鎌倉市扇ガ谷


image from lh3.googleusercontent.com



.


01) 太田道灌邸跡、現在鎌倉唯一の尼寺「浄土宗東光山英勝寺


参拝の際は、この通用門から。 正門は写真左方で、常時閉。 _ 鎌倉市扇ガ谷


image from lh3.googleusercontent.com


------------------------------------------------------


02-1) 寺務所の受付窓で年に何度も顔を合わせるから


私を覚えてくれたのかナ? 私のところへ来て脚にスリスリしてきた。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


02-2) いつも室内で 受付窓(/参拝料納付箱) で愛嬌を振りまいている。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


02-3) この写真ではないが、帰りに私が門扉の外に立ったら


近寄ってきて何か?を喋るかのようにキャンと吠えた。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


02-4)  21.05.06削除


.


02-5) 21.05.06削除


---------------------------


03-1) ’ 書院 ’ を向かって左側面から、以下の写真は反時計回りに。


自然災害で倒木と伐採にて遮るものがなくなった。


この写真は、竹林散策路から。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-2) 竹林入り口周辺から、書院を斜めから。


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-3) 書院前の庭園への階段を登りきった場所から


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-4) 私は満開と呼びたい、白フジ。


まだ緑がかっているから 三分咲き という方もおられるけど、


私にとっては散るのを待つ状態を満開とは呼びたくない気持ち。( 梅も、桜も、海棠も)


写真右上カドの山藤(ノダフジ/野田藤 か?)のズームアップを撮り忘れた。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-5) 竹林を背景に、白フジの幹。


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-6) 白フジの花をズームアップ 


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-7) 藤棚を見上げる 


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-8) 白フジの花をズームアップ


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-9) 書院前面を斜めから 


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-10) 書院前庭園の一部 


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-11) 梅の枝越しに、竹林 ~ 書院 方向。


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-12) 書院前の庭園 


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-13) 書院前の庭園 


image from lh3.googleusercontent.com


---------------------------


04-1) 竹林 


image from lh3.googleusercontent.com


.


04-2) 竹林


image from lh3.googleusercontent.com


.


04-3) 石造で たぶん、地蔵菩薩立像。


image from lh3.googleusercontent.com


---------------------------


05) ’ 金刀比羅宮 ’。


(今回写真なし)写真左方は、’ 祠堂(の鞘堂) ’ 裏の  ’ 英勝院墓所(供養塔) ’。


image from lh3.googleusercontent.com


---


06-1) (今回写真なし)祠堂 ’ 鞘堂裏の、


憚る気持ちながらも撮ってしまった ’ 英勝院墓所(供養塔) ’ と ヤマフジ(山藤)。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


06-2)  ’ 祠堂 ’ 鞘堂裏の、ヤマフジ。


image from lh3.googleusercontent.com


.


06-3)  ’ 祠堂 ’ 鞘堂裏の、ヤマフジをズームアップ。


image from lh3.googleusercontent.com


---


07) 編集都合上で参拝順路始発の社務所前から、’ 仏殿 ’ 裏方向。


image from lh3.googleusercontent.com


.


08) 牡丹の花 


image from lh3.googleusercontent.com


---


09-1) 書院への階段周辺のツツジ


image from lh3.googleusercontent.com


.


09-2) 書院への階段周辺のツツジ 


image from lh3.googleusercontent.com


---


10-1) 徳川家所縁の尼寺として 格式高さを示す、袴を持つ鐘楼。


image from lh3.googleusercontent.com


.


10-2) 鮮明に写っていないし ズームアップも無いが、


     シャクナゲ(石楠花)の花と鐘楼を撮ったつもり。


image from lh3.googleusercontent.com


------


11) 塀で隔てられた今小路沿い庭園の拝観順路から、


     ’ 山門 ’ の背面 ~ ’ 仏殿 ’ の左側面(向かって右) 方向。


image from lh3.googleusercontent.com


.


12) 山門前から、(今回写真なし)’ 太子堂 ’ 、 ’ 観世音菩薩像堂 ’ 方向。 


image from lh3.googleusercontent.com


.


13) 山門前周辺のツツジ 


image from lh3.googleusercontent.com


.


14) 山門前周辺、八重種のツツジか? 


image from lh3.googleusercontent.com


---


15-1) ’ 山門 ’ の正面方向。


毎回のように書いているが、


写真左方は民家の塀なので左右からでも可能な限り深い角度で撮る限界。


image from lh3.googleusercontent.com


.


15-2) ’ 仏殿 ’ 前から、’ 山門 ’ の背面方向。 


image from lh3.googleusercontent.com


---


16-1) 山門を潜って直ぐの場所から、’ 仏殿 ’ 正面 方向。


image from lh3.googleusercontent.com


.


16-2) 仏殿前の庭園 


image from lh3.googleusercontent.com


.


16-3) 仏殿正面の小窓両引戸を開けて、仏殿を参拝。 


” 佛殿 本尊は阿弥陀三尊像 運慶作と伝えられています。


 英勝院開基として 寛永12年(1635年)に創建されました。 ”


image from lh3.googleusercontent.com


.


B ” 光明寺 ” へ続く



C ” 千手院 ” へ続く


.


********************************


cf. アルバム


.


この記事へのコメント