21.08.10D #鎌倉 「 #覚園寺 」 ” #四万六千日大功徳日 #黒地蔵盆 ” 参拝 / #鷲峰山覚園寺 #真言宗鷲峰山覚園寺 #十日参り


21.08.10D  鎌倉「覚園寺」 ” 四万六千日大功徳日 黒地蔵盆 ” 参拝


image from lh3.googleusercontent.com



.


C ” 杉本寺 ” からの続き ( 併せて、21.04.21 覚園寺参拝 からの続き)


. 


01) 真言宗泉涌寺派「鷲峰山 真言院 覚園寺


(じゅぶせん しんごんいん かくおんじ) _ 鎌倉市二階堂 6:18am頃~


公式HP: https://kamakura894do.com


 ’ 黒地蔵盆 _ 先祖回向 利益無尽蔵 ’  四万六千日 大功徳日 参詣


image from lh3.googleusercontent.com


.


02) 愛染堂を参拝(撮影OK区域。人物は他人参拝者さま)


image from lh3.googleusercontent.com


( コロナウイルス禍で制限された昨年2020年を含めた 従前の黒地蔵盆は


        深夜0時~正午まで奥の境内 薬師堂 までを無料参拝できたが)


 本年2021年は 更にコロナウイルス禍対策の制限を強化し 朝6時~正午とし、


  奥の境内 薬師堂 までの参拝を有料¥500 となった。


 駐車場は封鎖されるとのことと 事前に申し込んだ塔婆は一年間読経されるので


 ダメモトで向かったが、昨年2020同様に山門側駐車場では駐輪を許可されていた。


 ※当初は鎌倉周辺の風習 だったが諸事情あって 回数自慢ではなく今や私の盆行事になり


 今回で連続22年目のこれまで通り、奥の境内 薬師堂までの参拝と 申し込み半券を


 提出にて塔婆を受領し 六地蔵前に立てた。 


 ※八月十六日 午前中にも「円応寺」参拝だが、当家菩提寺の施餓鬼会と重なるので


  近年は当日参拝をしていない。  


-----------------------------------------------------


03-1) 翌日8月11日に郵送で受領した。


右下は ” 施無畏 < せむい >(おそれない、だいじょうぶ) 


        令和三年黒地蔵盆 鎌倉 覚園寺 ”  と書かれている。


image from lh3.googleusercontent.com


.


03-2) 今回 令和三年(2021年)塔婆事前申込み後、


8月11日に郵送で受領した


「南無離怖猪畏(王)如来」(なむ りふいにょらい)の御札


(幡:ハタ/バン/ハン)


image from lh3.googleusercontent.com


四寺院巡礼の番外、E ” 妙隆寺 ” へ続く


/ 表紙ページ A ” 長谷寺 ” へ戻る


.


cf. タグ / 十日参り


********************


備考: 17.08.10のページを参照して閉じる前に、参考としてコピー&ペースト。


2016年まで受領していた、


     五枚綴りの御札(幡:ハタ/バン/ハン) _ 五色如来幡


cf.


1)南無過去寶勝如来(かこほうしょうにょらい)・黄色
むさぼりの心を癒し、無限の富を約束する。


2)南無妙色身如来(みょうしきしんにょらい)・青色
美しい体と健康に恵まれる。


3)南無甘露王如来(かんろおうにょらい)・赤色
甘露-とてもおいしいきれいな水で身も心も潤う。


4)南無廣縛身如来(こうばくしんにょらい)・白色
4暇を締め付けられるような苦しみから氷久に開放される。


5)南無離怖畏如来(りふいにょらい)・黒色(緑色)
すべての悩み苦しみの元である恐怖から目覚め、現実に立ち向かう勇気を与えられる。
施餓鬼(せがき)の幡(はた)は、


以上五つの功徳を発揮する シンボル(はた)として仏壇の中や玄関などに掲げる。


.


一枚目:「南無過去寶勝如来」


20-1) 昨年2016年まで受領していた、五枚綴りの御札。一枚目:「南無過去寶勝如来」


.


20-2) 2016年まで受領していた、五枚綴りの五色如来幡。


二枚目:「南無妙色身如来」


20-2) 昨年2016年まで受領していた、五枚綴りの御札。二枚目:「南無妙色身如来」


.


20-3) 2016年まで受領していた、五枚綴りの五色如来幡。


三枚目:「南無甘露王如来」


20-3) 昨年2016年まで受領していた、五枚綴りの御札。三枚目:「南無甘露王如来」


.


20-4) 2016年まで受領していた、五枚綴りの五色如来幡。


四枚目:「南無廣博身如来」


20-4) 昨年2016年まで受領していた、五枚綴りの御札。四枚目:「南無廣博身如来」


.


20-5) 2016年まで受領していた、五枚綴りの五色如来幡。


五枚目:「南無離怖猪畏王如来」


20-5) 昨年2016年まで受領していた、五枚綴りの御札。五枚目:「南無離怖猪畏王如来」


.


この記事へのコメント