22.08.10B #鎌倉 「 #覚園寺 」 ” #四万六千日大功徳日 #黒地蔵盆 ” 参拝 _ #鎌倉市二階堂 / #鷲峰山覚園寺 #真言宗鷲峰山覚園寺 #十日参り #鎌倉十三仏 #2022蓮 #蓮


22.08.10B  鎌倉「覚園寺」 ” 四万六千日大功徳日 黒地蔵盆 ” 参拝 


image from lh3.googleusercontent.com



.


A ” 杉本寺 ” からの続き


.


01-1) 真言宗泉涌寺派「鷲峰山 真言院 覚園寺


(じゅぶせん しんごんいん かくおんじ) 


’ 黒地蔵盆 _ 先祖回向 利益無尽蔵 ’ 四万六千日 大功徳日 参詣 


       _ 鎌倉市二階堂 4:35am頃~ _ 鎌倉市二階堂


公式HP: https://kamakura894do.com


鎌倉十三仏巡拝 霊場11番札所


image from lh3.googleusercontent.com


.


01-2) 解説ボード


image from lh3.googleusercontent.com<文字起こし>


覚園寺 Kakuonji Temple

宗派  真言宗泉涌寺派 

山号寺号 鷲峰山覚園寺 

建立 永仁4年(1296)

開山智海心慧律師 

開基 北条貞時

建保六年(一二一八)、 二代執権・北条義時が、

戌 神将のお告げにより建てた 薬師堂が前身です。

その後 九代執権・北条貞時 が、元 寇が再び起こらぬことを願い、

戒律を中心とした四宗 (真言・天台・禅・浄土) 兼学道場に改めました。 - 

本堂の薬師三尊坐像と十二神将像は鎌倉屈指の尊像です。

奥深い境内は静寂と していて、古都鎌倉の面影 をよく残しています。

「地蔵堂の黒地蔵尊の縁日(八月十日)には、多くの 参拝者が訪れます。

-------------------------------------------------------


02-1) 光量不足で写らないのを承知で、私的参拝年月日時刻の記録。 


愛染堂(撮影OK区域)


image from lh3.googleusercontent.com


.


02-2)  愛染堂を参拝。


堂内の仏像が写り込まぬように、何とか明るい場所を撮ることができた。


(奥の境内は撮影禁止。通常は有料公開で、この日8月10日 0:00am~12:00pmは無料。)


image from lh3.googleusercontent.com


.


02-3) 枚数揃えとして明るいから撮っておいたが、意味不明なピンボケへぼ写真


image from lh3.googleusercontent.com


-------------------------------------------------------


03) 奥の境内各所参拝し 先祖代々と早逝した同窓生たちの 施餓鬼供養塔婆


六地蔵前へ立てて、表の境内に戻ってきた。 凄い速度で夜が明けていた。


image from lh3.googleusercontent.com


.


04) 表境内、蓮の花。


image from lh3.googleusercontent.com


-----------


05) 5:04am頃


念のため 愛染堂方向を取り直したが、まだまだ光量不足でピンボケ


安物カメラに加えて夜間モード設定なんかしないどころか、


いつもテキトーに撮った直後の確認すらしないから帰宅後にブレブレが発覚する 


image from lh3.googleusercontent.com


----------------------------------------------------------------------------


06) 塔婆供養で拝受した 御札(幡:ハタ/バン/ハン)。


梵字の幡になってしまったが、赤いから たぶん「南無甘露王如来」か???


(2016年まで受領していたのは、五枚綴りの五色如来幡だった。)


image from lh3.googleusercontent.com


C ” 安養院 ” へ続く    / cf. アルバム


----------------------------------------------------------------------------------------


備考: 使いまわしの そのまた使いまわしで、参考としてコピー&ペースト。


2016年まで受領していた、


     五枚綴りの御札(幡:ハタ/バン/ハン) _ 五色如来幡


cf.


1)南無過去寶勝如来(かこほうしょうにょらい)・黄色
むさぼりの心を癒し、無限の富を約束する。


2)南無妙色身如来(みょうしきしんにょらい)・青色
美しい体と健康に恵まれる。


3)南無甘露王如来(かんろおうにょらい)・赤色
甘露-とてもおいしいきれいな水で身も心も潤う。


4)南無廣縛身如来(こうばくしんにょらい)・白色
4暇を締め付けられるような苦しみから氷久に開放される。


5)南無離怖畏如来(りふいにょらい)・黒色(緑色)
すべての悩み苦しみの元である恐怖から目覚め、現実に立ち向かう勇気を与えられる。
施餓鬼(せがき)の幡(はた)は、


以上五つの功徳を発揮する シンボル(はた)として仏壇の中や玄関などに掲げる。


.


一枚目:「南無過去寶勝如来」


20-1) 昨年2016年まで受領していた、五枚綴りの御札。一枚目:「南無過去寶勝如来」


.


20-2) 2016年まで受領していた、五枚綴りの五色如来幡。


二枚目:「南無妙色身如来」


20-2) 昨年2016年まで受領していた、五枚綴りの御札。二枚目:「南無妙色身如来」


.


20-3) 2016年まで受領していた、五枚綴りの五色如来幡。


三枚目:「南無甘露王如来」


20-3) 昨年2016年まで受領していた、五枚綴りの御札。三枚目:「南無甘露王如来」


.


20-4) 2016年まで受領していた、五枚綴りの五色如来幡。


四枚目:「南無廣博身如来」


20-4) 昨年2016年まで受領していた、五枚綴りの御札。四枚目:「南無廣博身如来」


.


20-5) 2016年まで受領していた、五枚綴りの五色如来幡。


五枚目:「南無離怖猪畏王如来」


20-5) 昨年2016年まで受領していた、五枚綴りの御札。五枚目:「南無離怖猪畏王如来」


.


この記事へのコメント