ブックマーク : お魚のATP残量について ATP(アデノシン三リン酸)は、
生物がエネルギーを利用したり保存したりする際に必ず使用される小さな分子で、
「生命のエネルギー通貨」とも呼ばれています。
.
教科「高等学校課程 生物(生物学)」の 、ほぼ最初期項目で
” ATP(アデノシン三リン酸) ” が出てきた記憶がある。
せっかく習得した知識も記憶から消滅しつつあり、
記憶力低下してしまった今でも
” アデノシン三リン酸 ” と諳んじて(そらんじて)言える。
ここまでは自慢話なんだけど
高校時代から ’ 三リン酸 ’ の部分も
ナンチャッテカタカナ外国語で言ってみたかった。
当時は書物で調べることが私にとって難儀だったけど
今 Web上で調べたら、” adenosine triphosphate ”。
だから ” アデノシン トリフォスフェイト ” で、一応の完結。
.
ついでに ” PET ” も
(実際は誤りだった) ” ポリ塩化テレフタレイト ” ? と
諳んじて言えるけど、
’ 塩化 ’ の部分もナンチャッテカタカナ外国語で言ってみたい
演歌調? なモヤモヤだった・・・
・・・調べたら
’ ポリ塩化テレフタレート(Polychlorinated terephthalate)は、
「一般的には存在しない化学物質」です。
おそらく、「ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate, PET)と
ポリ塩化ビニル(Polyvinyl chloride, PVC)の混同、または誤記である」
と考えられます。
私、ガッビィーン!!!
正しくは『Polyethylene terephthalate ポリエチレンテレフタレート』で、
無知な私メが 誤って学習していたのが発覚した。
’ ポリエチレン ’ ならば、頻繁に見聞するし自分でも言うよナ。
痩身 小顔 長脚 美容姿 高IQ 絶倫! な
自分の博学嘯き(うそぶき)をひけらかすどころか、
己の 無学無知 を知られずに済んだことに安堵した。
.
.
.
****************************************
Q1 Q2
この記事へのコメント